Kabu-sukiのプロフィール

進捗

株式投資が好きな氷河期世代会社員のブログです。

ハンドルネームは略して”Kabu-suki”としています。

2007年から株式投資を始め、これまでは大きな怪我なく資産を増やせました。ドル資産をメインにしたことが奏功しています。

一方、これからの数年間は支出増を見込んでいます。

  • 子の教育費が本格化
  • 持ち家購入
  • 親の介護費用

FIREなど望むべくもありません。できる限り定年まで勤めて定期収入を得ながら、今ある資産の運用効率を上げたいです。

まずは目標を「今後10年で資産5倍」と高めに設定しました。給料から入金しつつ年5%で運用しながら、うち2年間はさらに50%の収益を上げられれば「5倍」となります。

金額入金利率上乗せ年間増減
2022100135.0%18
202311875.0%13
202413175.0%50.0%79
202520975.0%17
202622775.0%18
202724575.0%19
202826375.0%20
202928375.0%50.0%21
203030475.0%174
203147875.0%31
203250875.0%
2022年7月の資産額を100とする

プロフィールとして、まずは過去の取引を振り返ってみます。

取引の歴史

複数の商品に投資してきました。

種類   取引内容
2007年個別株取引を日本株から開始
2009年FX証拠金取引を少額で試し、撤退
2010年ドル普通預金
2014年日経先物指数取引に熱中、300万円の損失で断念。金・プラチナに投資
2015年マンション投資検討、手間とローン、市場の先行懸念から断念
2016年米国株取引開始
2018年日本国債連動5倍ベア購入、レンジ相場で漸減し撤退
2019年インドネシア株取引開始、暗号資産口座開設、流出のニュースで入金ためらい現在に
2021年フィリピン株取引開始
2022年デイトレで信用取引を試した米株指数ベアエントリー米国債を購入
2023年米ドル建MMF購入

振り返ると好きな分野は、中長期の個別株と外貨投資、苦手な分野は、スキャルピング、レバレッジベアでした。

好きな分野で利益を出せるよう中長期のトレンドを読む精度を上げるのが課題です。

個別株取引について

今まで取引した個別株は以下のとおり。銘柄選びと売買の巧拙が損益を分けました。

損失を出した取引利益を出せた取引
日本株ホンダ、パナソニック、サンリオ、ベネッセ、ロゼッタ、日本精工、ウェアハウス、三井物産、日本特殊塗料、トプコン、商船三井、PKSHA TechnologyCyberdyne、ナブテスコ、キヤノン栄研化学、SPK、千代田インテグレ、ドウシシャ、クリエートメディック、イオンモール、東レ、ラオックス、ヤマハ発、バンナムHLD、レノバ、ANA HLD、H2Oリテ、カルビー、力の源HLD
米国株 カーニバルRIVIANニュアンスコミュニケーション、セレンスインク、ボーイング、BHPRIVIANSPXS,TECSグラブマグナ
印尼株アストラ・インターナショナル
比国株メディラインDITOAC、ACENGLOBE、PLDT、JGサミット、SM、AREIT、MREITジョリビー、MPI

振り返ると、話題になった銘柄を高値掴みした場合は損をし、不人気でも自分なりに割安だと確信した場合は利益を出せました。

ブログについて

チャレンジの進捗と、その中で考えたことを記事にしていきます。

自分と同世代の会社員で、資産形成に励んでいる方に読んで頂けると嬉しいです。

カテゴリーは以下の通りです。

カテゴリー内容
ブログについてプロフィール、チャレンジの進捗、投資の考え方、投資手法を試した結果
海外輸出企業好きな分野の一つ目、グローバルに存在感を示す日本の輸出企業
米国株好きな分野の二つ目、米国株またはドル建の資産
新興国株好きな分野の三つ目、インドネシア、フィリピンなどの財閥系企業
教訓とする取引失敗し教訓としたい取引

なお、これまで閲覧数の多い記事は以下のとおりです。

〈第一位〉

〈第二位〉

〈第三位〉

コメント

タイトルとURLをコピーしました